投稿

化粧水

 では、前回の続きいきます 実は化粧水ではないんです。 でも、化粧水として使えます。 訳わかんないですよね でも、そうなんです。 化粧水としても使えてるし 現在、お使いの化粧水があると思うのでそれをつける前に付けてもらうとブースター効果でグイグイ浸透していきます。 見た目は普通のお水です。 30万年前の海の底に溜まってたり、時には陸地に上がってたりの海洋性、陸性混合の土壌から取れてる液体です。 地中にある時から何万年も圧力をかけられ、発酵させられ、色々な元素を混ぜられてできた海藻堆積物抽出液。 フムスエキスとも言います。 とにかく、付けた瞬間から浸み込みます。 とにかく潤ってます。 何せ、その辺で売ってるフムスエキスより濃度が濃ゆいから… 私の乾燥した指の皮が弾力を帯びて曲げても違和感出なくなるくらい浸み込み、潤います。 信用信頼性に欠けていると思いますが、 30年以上薬局で使用され、販売され続けている ベストセラー商品です。 詳しく書きたい所ですが、法律などに引っかかる表現やデータを思わず使ってしまうので書くに書けません。 引っ張っといてそんなんかい  ってなりますが、 お会いした時にお伝えできると思います。 是非、聞いてください! 「ブログの例のヤツってなんですか?」って 勝手にずっとしゃべりますから。 そして、何よりも一度でも付けて、触って、感じてみてください。

タイミング

 昨年より、私の手荒れが再発して改めてお肌について考えていました。 独立したての約17年前に私は両手の指の皮がほとんど剥けてしまうほど荒れ果て、6ヶ月の手袋生活を送っていた事を思い出します。 あの時はアジュバンという化粧品やシャンプーなどを扱うメーカーに出会い、知識が増え、薬を使わずに手荒れを完治させました。 今回の手荒れは当時よりも軽い症状でしたが、治りが遅く、再発を繰り返していました。 昨年末に乾燥が酷く感じ始めた頃、お客様とお肌の話から化粧品の話になり、アジュバンを紹介しました。 アジュバンというメーカーは、とてもこだわりを持っていて、商品開発も試行錯誤を重ね、敏感肌やアトピー肌の方でも安心して利用できるように頑張ってくれているメーカーさんです。 香粧品科学やお肌の知識など、たくさん教えていただきました。 ベースとなっている基礎知識はアジュバンのおかげです。(認定試験は1.5日缶詰状態のお泊まりでかなりハードでしたがね…) そして、アジュバンをお薦めするにあたり、もう一度商品のおさらいをしていたところ… 私の中の悪いムシが目覚めてしまいました。 もしかして、もっと良い商品あるんじゃない? 思い立ったが吉日。 調べちゃいました。 色々ね、いいのがあるんですね。 その中でも、天然物でシンプルで価格も高過ぎず、ハイスペックな成分含有量。 良い出会いでした。 やっぱりタイミングってあるんですね。 すぐに取り寄せました。 タイミングよく来店していただいていた方にお願いしてお試しさせていただいたり、新たなサンプルをお取り寄せして使ってみたりと。 皆さん好反応 ですが、私はいまいちピンと来てなくてしばらく放置。 とっても良いのにね、何でだろう? 3週間放置 で、思い立って手荒れした肌に使用 めっちゃくちゃビックリ! と、まぁこんな感じですので 速攻で商談しました。 来週には入荷しているでしょう。 という事で、少し引っ張り過ぎたので次の回に説明を致します。 何が良いかって所。

いつの間にか

 あっという間に1年が経とうとしています。 ブログを閲覧している方には申し訳ない限りです…。 え〜っと、1年前の続きをとりあえず 復元ドライヤーPro8についてですね 使用経過報告といきたいと思います。 あれからあれこれ試しておりますが、前作との違いは歴然としています。 復元シリーズ愛用者としては是非、使って欲しいと感じる一品となっております。 髪は潤いまとまり、艶は出る 身体はポカポカ引き締まる コレに尽きます。 髪はさておき、身体に使った感じは 前作に引き続き、ギックリ腰からの早期復帰に大いに役立ちました! 結局、この一年ギックリまでは行かなかったのですが、その一歩手前で踏ん張れました。 私のギックリ腰は、一日中立ち仕事&前傾姿勢に近い手仕事それと子供との運動により発生しています。 ガテン系のお仕事や介護系のお仕事をされている方の腰痛よりももっと上の腰と呼べるギリギリ辺りでギックリ逝っちゃいます。 原因としては、 足の疲れ溜まる(内転筋パンパン)→ 指の疲れ(肘周りから首付近パンパン)→ 走る蹴る歩く(フィニッシュ) で今まで発生しています。 この事から、予防策としてお風呂上がりにドライヤーでのリンパ流し&ほぐし これをストレッチ前やマッサージ前(子供が足や手を踏んでくれる)に行っています。 多分マッサージ後にドライヤーの方が良いのかなとも思いますが、そこは流れってことで… なぜマッサージの後が良いかって? 前作よりもマイナスイオンがしっかりと定着してる感じと微小電力が発生しているという点です。 マイナスイオンが定着すると何が良いって? 老化の表現は人体の酸化による物ですが、酸化していったり肌などがダメージを受けたりすると、プラスイオンが発生、付着?している状態になります。 マイナスイオンがしっかり届くと言うことは、酸化をなかったことに…ってことに繋がります。 では、微小電流を肌などにあてると? 細胞が活性化します。(ここの所はちょっと怪しいと思われるのでさらっと理解してください) 細胞が頑張りだすと復元効果抜群! と言うことで、マッサージ後の方が良いのかな? と思ってたりします。 もみ返しも少なくなるしね って事で、復元ドライヤーPro8はとっても良いと感じているのです。 では、長くなってきたのでそろそろ…

2ヶ月使ってみた感じ。

 今回は、3月に入荷した新作。 復元ドライヤーpro8を自宅とサロンで使ってみた感じをお知らせしていきます。 今作で復元ドライヤーが発売されてから8代目となります。 初代から使っていますが、正しい使い方をしないといつまで経っても乾きません。。。 初代から新作までコレ共通です。 てことで、まずは何が前作と違ってきてるかというと 何にしても ツヤ です。 乾き初めからよく分かります。 全然違う。 サロンでもトリートメントででてるツヤなのか、ドライヤーで出てるツヤなのかよくわからん それから、質感。 なんかですね、触ったらしっとりしっかりした感じなのです。 マイナスイオンがチャージされてる感じ。 濡れてるわけではないけど、潤ってる。 しかも、乾くスピードが早くなってる。 前作よりも3分くらい違いますとは聞いてましたが、本当に早くなった。 これだけでも凄い!! そして、続きは次回で。

リンパについて

 今回はリンパと通常呼ばれてる物をまとめていきたいと思います。 リンパとは リンパとは、必要に応じて細胞組織から産生される液体でリンパ細胞(リンパ球)・白血球を含みます。  不要になった老廃物や蛋白成分・ウイルスなど病原体を回収しながら、集合リンパ管(リンパ管)を通して心臓へ送る下水道の様な役目をする液体 のことです。 集合リンパ管は必ずどこかのリンパ節に繋がっていて濾過されます。 と調べてみたら書いてあるのがすぐに見つかります。 という事は、リンパの流れが悪くなると リンパの流れが滞ると体内の老廃物は余分な水分が排出されなくなり、免疫機能も低下します。 そのため様々な不調の症状が出てきます。  むくみ、頭痛、肩こり、肌荒れ、便秘、冷えなどの他、疲労物質が身体に溜まるため疲れを感じやすくなります 。 リンパの流れが悪くなると、様々な症状が出てくるし、リンパの滞りによって出ている症状かどうかは判断しづらいものもありますね。 では、リンパの流れを良くする方法はというと、 ・筋肉の収縮=疲れが残り過ぎないくらいの適度な運動(1時間くらいのウォーキング) ・呼吸=ロングブレスなどの呼吸法による新鮮な酸素の摂取。 ・マッサージ=セルフマッサージでも良いし、リンパマッサージを受けに行っても良い。 と、主な方法として3点ほど有ります。 この中でも、「呼吸」は一番手軽にできてオススメです。 なぜ呼吸かというと、 一番早く体温の上昇を促してくれるからです。 リンパは体温が36.5前後から流れやすくなるという性質があります。 平熱が36.5℃以上になるように気をつけると一番良いと思います。 体温を上げる方法は食生活でも可能になります。 食事については、各々の考え方もあると思うし、できることできないことの差が生じるので、 ここでは、触れないようにします。 私は、サロンワークにおいて 自然とカウンセリングやお客様の疑問に思うこと(生活を送る上での)、髪や健康に関するお悩み、 などの会話に対して重点を置いてる気がします。 (たまに押し付けがましい内容になってることもあると思いますが😅) 気になることが、このブログを通じて溢れてくれる方がいらっしゃれば幸いです。 不安を煽る表現になっている時もあるかと思いますが、 皆さんが、日々を健やかに過ごせることが何よりの願い...

もしかしたら

 久しぶりの更新です。 今年初めてになりますが、どうぞよろしくお願いいたします。 昨年の12月。 新作復元ドライヤーの発表会に出席してきました。 ドライヤーの話はたくさんあるのですが、ついに疑問に感じていた答えに行き着いたのかも? と、とても興奮しております。 ブログにも書かせてもらってますが、生物の治癒や回復の個体差が気になってまして、 たまたま、発表会でのお話の中で繋がったというか腑に落ちました。 リンパマッサージを受けたことの有る方や施術をしている方なら当たり前のようにご存じの方はいらっしゃると思いますが、私も聞いていたかもしれないのに盲点だった。。。 生物って、死んでしまった細胞や必要以上の栄養分が細胞に残っていると新たな細胞が生まれたり、必要な栄養分が入らなくなったりなど、老廃物がしっかり除去されてないと大変なことになるんですね。 リンパの流れを良くする→老廃物が流れる→健康的になる。 だったんですね。。。 早く気づけよって話ですね。 リンパマッサージ流行ってるけど関係ないって本気で思ってたし、 体がスッキリするだけなんじゃない?って感じだったし、 小顔効果と痩せ体質になるって位の捉え方でしたが、まさかね。。。 今更ですが、リンパマッサージいいよね。 と声を大にして伝えたい!! 健康体になるって既に知ってたんだね私。 ということで、次回は「リンパについて」で行こうかと思います。

今後の髪が変わってくる

 前々回の続きではないですが、髪のお話をしていきましょう。 私の目線でいうと、大まかに髪の毛には通常の髪の毛(太い毛)と                   生え始めのウブ毛(細い毛)の2種類があります。 どちらも毛髪です。 違うのは見た目と手触りで分かる、明らかな太さ。 太さが違えば、もちろん強度が違います。 美容師の立場から言うと主だって関係してくるのは        体積の量から考えての毛髪密度 ☞  地肌が見えるか見えないかの違い        薬剤に対する抵抗力 ☞  太い髪の毛よりも細い髪の毛の方が弱い 細い毛髪や太い毛髪は遺伝的な影響も多いので、どちらに偏り過ぎても大変です。 個人差のある事なので、どうしてもコンプレックスを抱える可能性もあると思いますし、 隣の芝は…   ですよね。 ここでは、そのあたりの事は置いといてもらって 何を伝えたいのかと言うと、「今ある髪の毛と今後の髪の毛を大事にして欲しい!!」   それだけです。 じゃあ、具体的な対処法といえば? まずは、血行を良くしましょう。 頭だけでなく、全身の血行を!! です。 平熱が36°cより下の方は36°cより上になるようにとか 頭のマッサージだけでなく、身体のストレッチをするとか ストレッチしなくても、身体が疲れすぎの方はまず横になるとか 自分でするのは億劫だと言う方は、プロにお願いしよう。 と血行の改善だけでも、だけでもなんかキツい。 でも、知ってて下さい。 知ってるのと知らないのは、やってるやってないとかの前段階です。 知ってるだけでも、いつの間にかやってる事もあると思います。 正確な情報をまずは知ろうとしてください。 現代において、美容に関する最新の情報は日々アップデートされていきます。 私の知っていることが明日にはやってはいけなかった事になってたりもします。 なので、私も教えて欲しいです。 皆さんの知ってる最新情報。 長くなってますが、次に行きたいと思います。 血行の次は ヘアカラーやパーマなどされる方、 毛髪と頭皮に薬剤を塗布する施術を受けていれば、                 施術を受けたその時に後処理も気にしましょう。 薬剤を使用した場合、髪や頭皮に残してると良くない物があったりします。 それが残ってると髪の傷みだけでなく、白髪も増えて...